
どんな目的で介護をしてますか? No 1
あなたの『はおんの扉』
今日もしっかり開いていますか?
晴れると穏やかの漢字を
合わせて「はおん」ですから
自分を意識して整えて
扉を開けて進んでいきましょう✨️
そうしたら、あなたにとっての
最善で最幸な未来に
繋がっていきますよ。
あなたには、無限の可能性だって
あるんですからね😊
自分自身が『晴穏』の状態になれば
扉は開いて、最幸な未来に進める
「そんな事はわかっている。
それができなきゃ苦労はしない!」
ごもっともなご意見で、
そういう人も多いのではないでしょうか?
かつての私もそうだったので
痛いほどわかります。
無性に腹がったってイライラしたり、
どうしようもなく不安になったり、
人が亡くなったり、離れたりして悲しんだり
そのぐるぐるした感情から
なかなか抜け出せないものです。
介護に対しても同じだと思います。
ほとんどの人は、介護初心者でスタートし
どうしたら良いかなんて
学んでいないのですから。
だから、イライラすること
不安になることも多いと思いますが、
みんな一緒です。
でも、ネガティブ思考で居続けていたら
負の連鎖に陥る事もありますから
何とかしないといけないんです。
そんな時は
自分で自分をコントロール!
私が辿り着いたのはここなんです。
これさえできたら、怖いもの無し。
響整セラピーは、自分の発する響きを整えながら
最幸な人生にしていってほしくて作った
オリジナルセラピーです。
介護だけじゃなく
日々の生活にも使える
自分で自分をコントロールしていく方法や
こういう風にしていくとうまくいく
そんなことをここでは
介護を例に出しながら
皆様にお伝えしていこうと思います。
さて、介護真っ只中のあなた
どんな目的で介護していますか?
まだ介護をしていない人も
親や家族の介護が必要になったとしたら、
どんな目的で介護をしますか?
「そんな目的なんて考えてやってない」し、
「そんなこと思ってやらないよ」
と言う人が大半だと思います。
「イヤイヤ、大事な親や家族だから
私がやりたくてお世話してるのよ」
そういう愛に溢れた介護をされてるなら
ホント、素晴らしいです、拍手👏👏👏
でも、「やる羽目になったから、やっているだけ」
大半の人はそうではないでしょうか?
私はこっち派でした。
でも、この思考だと、ちょっとやばいんです!
えっ、何が?
そう思いますよね。
この介護に限らず、あなたの思考の癖が
こちらだと、やばいのです。
「???」
なぜなら、
これは『義務』で行動してしまっているからなんです。
なんで義務で行動してはダメなの?
そう思いますよね?
『義務』で行動してしまうと
「〜しなければ」「〜してはいけない」が増え
自分がストレスを感じやすくなります。
「〜しなきゃ」を使ってると
焦ってくることありませんか?
また、ここには「本当はやりたくないけど」
このニュアンスが入っているので、
嫌な事をやってるからストレスを感じ、
それをすればするほど
ストレスを感じてしまうのです。
脳は全てお見通しなので
介護をすればするほど
ストレスが溜まってしまうのです。
一方、自分がやりたいからやるは
『欲求』です。
これは、自分のやりたい事をやっているので、
ストレスを感じるどころか
満足感、充実感が味わえます。
一方ではストレスホルモンが分泌され、
もう一方では幸せホルモンが分泌され、
その日々の積み重ねで
未来は良くも悪くもなるのです。
今発しているエネルギーは、
自分の未来に大きく関わる大切なエネルギー。
ストレスを自分から響かせていくのか?
満足感や充実感の幸せを、
周りに響かせていくのか?
どちらが良いかなんて
決まっていますよね。
朝起きる時に
「さあ、起きなきゃ!」と言って
1日をスタートさせてる人?
「これしなきゃ」「あれしなきゃ」
「行かないと」と頻繁に使って
自分を焦らせたりしていませんか?
無意識で使っていたら要注意!
なかなか気づくのは大変ですが
気をつけて自分の事を観察してみてください。
この『観察する』という行為が
とても大事なんです。
とにかく、介護に限らず
『義務』で行動しているということは
ストレスがかかります。
人によっては、自分がやりたい事なのに
「やらなきゃ」と言っていますからね。
もし気づいたら、
「義務になってたけど、間違い。
やりたくてやってるんだった」
「あっ、義務になってた」って
気づくだけでも効果あります。
「起きなきゃ」「やらなきゃ」「いかないと」
そんな自分の使う言葉に気づいていきましょう。
1日の中での『義務』でやってること
どれくらいあるでしょうか?
あなたのストレスは、軽減されていきますよ。
あなたの無意識で使ってる口癖
気づいて、コントロール!
ぜひ、やってみてください。
次回はこの続きで
「だったら、どんな目的でやればいいの?」をお伝えします。
お楽しみに😊