
自分を観察する
あなたの『はおんの扉』
今日もしっかり開いていますか?
晴れると穏やかの漢字を
合わせて「はおん」ですから
自分を意識して整えて
扉を開けて進んでいきましょう✨️
そうしたら、あなたにとっての
最善で最幸な未来に
繋がっていきますよ。
あなたには、無限の可能性だって
あるんですからね😊
さて、今回も前回の続きになりますが
『自分を知る』
何を知ったらいいのか?
今回は、これについてお話しします。
自分を知る方法として
『観察する』
ということをお勧めします。
それには瞑想が効果的です。
自分が何に対し、どのように感じているのか
心を落ち着かせて『観察する』のです。
ポジティブな時でも、ネガティブな時でも
観察して気づいてみる事が大切です。
何に悩んでいるのか気づいて欲しいのです。
どんな感情でいるのか気づいて欲しいのです。
『観察する』事で自分の事を
客観的にみることができます。
恐れや怒りを感じている時
脳の扁桃体という部位が深く関わりますが、
『観察する』ことで内側前頭前野へと移行します。
イライラから離れられないとか
怖くて怖くてたまらないっていう時は、
脳の扁桃体が過剰に反応している状態なのです。
イライラしてて
良いアイデアが浮かびますか?
不安でたまらない時、
理性的な判断ができますか?
人の事だと冷静に的確なアドバイスが
できたりすることを思い出して欲しいのです。
観察していく事が習慣になると、
自分のことを客観的にみる事ができ、
その結果、問題に対して
冷静に取り組む事ができます。
恐怖になってから試すよりも
イライラがMAXになって始めるよりも、
今から『観察する』習慣をつけて
いざっていう時にスムーズにできるように
していきましょう。
慣れるにつれ、戻るのが早くなりますよ。
ストレスの連続で生きていたら、
いずれ心や体が不調になり、
病気に移行したりもするでしょう。
そうなる前に気づいて変われたら良いのですが、
そうなってからでないと
気づいて変われない人もいます。
変わりたいと思った時が変わり時なので
無理にはオススメしませんが。
自分を整えるのが当たり前の時代に
やがてなってくると言われています。
そうしないと、生きにくいですから
気づいた人から始めましょう。
瞑想の仕方は、またの機会にお伝えします。
新しい時代を、多くの人がもっとラクに、
もっと自由に、もっと自分らしく生きる事を
願っています。
人生を面白がって楽しんで、
健康で豊かに謳歌していきたい人を応援します。